この記事にはPRが含まれています。
ベネフィット・ステーション
ベネフィット・ステーションは企業向けの福利厚生サイトとして、多くの会社で福利厚生の一部として採用されていますが、自分の会社で会員カードを貰ったけど
「一回も使ったこと無い」「使い方がわからない」「本当に普段の生活でお得になるの?」
と疑問が多く利用したこと無い方も多いのではないでしょうか。

このベネフィット・ステーションは使い方を誤ると全く使い物にならないくらいお得にならないのですが、しっかりと調べてお得な情報を知っていれば普段の生活でも超簡単に超お得になってします便利すぎるサイトです。
今回はそんなベネフィット・ステーションについてご紹介していきます。
会員になるためには
ベネフィット・ステーションは福利厚生向けに運用されており、お勤めの会社の福利厚生の一部としてベネフィット・ステーションが採用されていれば、自動的に会員権を得ることができます。
ということは、働いている会社の福利厚生として採用されていなければベネフィット・ステーションは利用できないということになります。
ただ、ベネフィット・ステーションの一部内容を利用できる会員権として、YAHOOが提供する「デイリーPlus」に入会する方法があります。月額550円(税込)を支払うことで毎月利用することが可能です。しかし、すべてのプランが利用できるわけではなく一部のイベントやお得なキャンペーンは対象外になることが多く毎月支払う550円以上の価値があるのかは正直微妙なところです。

ベネフィットステーションを利用するためには、会員権が絶対必要!
そこで、正規の会員権を得る方法として一つ、ベネフィット・ステーションを運営している「ベネフィットワン」の株を持つことです。
ベネフィットワンの株を毎年3月末に1単元(100株)以上保有していれば、その次の年度は株主優待としてベネフィット・ステーションの正規会員権が無料で貰えます。
正直この方法であれば、利用料金を支払うことなくタダでベネフィット・ステーションを利用することができてしまいます。
私もこのベネフィットワンの株を保有しており、その株主優待として毎年ベネフィット・ステーションの会員権を得ています。
このベネフィットワンという会社は営業成績が右肩上がりで運用益も期待できそうです。(資産運用は自己責任ですが….)
実際、配当も毎年出ているため、ベネフィット・ステーションを利用してみたいけど、会員権がなくて困っているという方は株を保有して、株主優待として会員権を取得することをオススメします。
証券口座をまだ開設していない方は、ぜひLINE証券で株デビューしてみませんか?
誰もが利用しているLINEが運営しており、当ブログオススメです!

利用する価値の無い割引案件
私が実際に数年間利用している中で、利用する価値がほぼ無い案件は以下の3つです。
ベネ通販・宿泊予約・レンタカーのサービスです。
なぜ利用価値が無いのかというと、以下のような理由があります。
ベネ通販:
割引率が低い、定価設定が高すぎるなど実際に他ECサイトと比較すると実際そこまで安くありません。購入する場合はYAHOOショッピングや楽天と比較してよく検討しましょう。私は、一度も購入したことがありません。
宿泊予約:
ベネポが貯まるためお得に感じますが、こちらも他トラベルサイトと総額で比較すると高いことがほとんどです。
レンタカー:
一見お得そうに見えますが実際の料金は結構高く、レンタカー予約比較サイト経由で予約したほうが断然安いです
絶対に利用するべき案件
次にベネフィット・ステーションを利用するのであれば絶対利用したい案件です。
それは以下の2つです。
飲食店割引(食べタイム):
私がベネフィット・ステーションで一番利用している案件です。他サイトには掲載されていない店舗やクーポンが多く提供されており、日常の生活で頻繁に利用することができます。
期間限定案件:
USJ貸切イベントや期間限定の無料クーポンが不定期で提供されています。この期間限定案件は定期的にベネフィット・ステーションHPにログインすることでトップページに掲載されていることが多いため、1週間に1度はログインしましょう。

まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、ベネフィット・ステーションを活用するための利用すべき案件と利用をオススメしない案件をまとめてご紹介しました。ベネフィット・ステーションは日々お得なサービスを提供しているため、定期的にログインしてお得情報を逃さないようにチェックしてみてはいかがでしょうか。
さらにお得な情報は以下の記事をご覧ください。
コメント